top of page

検索


戸倉上山田温泉 戸倉国民温泉(長野県)p.122
長野県北部の千曲市にある戸倉上山田温泉は北信地方の千曲川中流域の畔りに広がる県下有数の温泉街。湯街は戸倉・上山田の両町にまたがって山裾に細長く伸びている。1893年(明治26年)に戸倉温泉、次いで1903年(明治36年)に上山田温泉が開湯され、善光寺詣りの精進落としの湯とし...
きい
2019年3月30日読了時間: 3分
閲覧数:386回
0件のコメント


熊の湯温泉 熊の湯ホテル(長野県)後編 p.121
前項に引き続き、志賀高原の熊の湯ホテルをお送りいたします。日本の国道の最高地点(2172m)がある国道292号線の「志賀草津高原ルート」は長野県側の志賀高原と群馬県の草津温泉を結ぶ高原ルートで、冬期は雪のため通行止めとなる。志賀高原や白根火山などの2000m級の山々が連なる...
きい
2019年3月5日読了時間: 3分
閲覧数:417回
0件のコメント


熊の湯温泉 熊の湯ホテル(長野県)前編 p.120
前項の「湯田中 渋温泉郷」の角間温泉から角間川のさらに上流へ進み志賀高原へとむかった。湯田中から渋峠を越え、さらに2000m級の山々の裾が入り組んだ志賀高原を抜けて草津に至る「草津道」は江戸時代から物資の流通や湯治客、さらに善光寺詣客にとって重要な往還だったそうです。嘉永元...
きい
2019年2月23日読了時間: 2分
閲覧数:399回
0件のコメント


角間温泉 越後屋(長野県)p.119
前項に引き続き、「湯田中 渋温泉郷」のひとつ角間温泉をお送りいたします。田畑が広がる集落に6軒の宿と3つの外湯がある小さな温泉地。中心には前項で紹介した外湯「大湯」があり、その隣に建つ木造3階建ての宿「越後屋」さんの佇まいは、明治後期の建築で2階部分の床の梁が1階の外壁より...
きい
2019年2月12日読了時間: 3分
閲覧数:400回
0件のコメント


角間温泉 外湯巡り(長野県)p.118
長野県の北東に位置する山ノ内町には9つの温泉からなる「湯田中 渋温泉郷」があります。その中の一つ、角間温泉は古くから湯治場として親しまれ、志賀高原から流れ出る角間川から少し離れた標高800mの高台にあります。山に囲まれ、田んぼや斜面地の畑が広がる集落の中に溶け込む温泉地で、...
きい
2019年1月10日読了時間: 3分
閲覧数:403回
0件のコメント


善光寺参りからのぉ~、ぶらり渋温泉(長野県)p.117
古くから宗派を問わず善男善女が参拝する信州の名刹「善光寺」。長野駅の北側2kmの丘陵上にあり、長野市のシンボルでもあります。飛鳥時代に建てられたという1400年の歴史をもつ古刹で、本堂の瑠璃壇にはご本尊である秘仏「一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞん...
きい
2019年1月1日読了時間: 4分
閲覧数:245回
0件のコメント


田沢温泉 有乳湯と沓掛温泉 小倉乃湯(長野県)p.109
前項まで2項にわたってお送りした田沢温泉 ますや旅館さん。田沢温泉は長野県の中央部にある青木村の山間にあるこぢんまりとした温泉地で、3軒の湯宿のほかに共同浴場の有乳湯(うちゆ)がある。ますや旅館さんから少し坂を上った場所にある入母屋造りの堂々たる佇まい。中に入ってビックリ、...
きい
2018年8月30日読了時間: 4分
閲覧数:520回
0件のコメント


田沢温泉 ますや旅館(長野県)後編 p.108
前項に引き続き信濃のいで湯、田沢温泉のますや旅館さんをお送りします。「子宝の湯」としても知られる田沢温泉は山姥が湯治に訪れ、鬼退治をしたあの金太郎こと、坂田金時を産んだとか、産まないとか・・・という伝説も。そんな山間の小さな温泉地にぶっちぎりのビジュアルをみせる宿がますや旅...
きい
2018年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:521回
0件のコメント


田沢温泉 ますや旅館(長野県)前編 p.107
長野県東部、上田市から西方約12kmに位置する青木村は三方を山に囲まれた山村で南に夫神岳(おかみだけ)、北に子檀嶺岳(こまゆみだけ)、西に十観山(じゅっかんざん)と1200mクラスの山がそびえ、地元では青木三山として親しまれている。また江戸時代には「夕立と騒動は青木から」と...
きい
2018年7月30日読了時間: 3分
閲覧数:408回
0件のコメント


別所温泉 古刹と湯巡り(長野県)p.106
真田昌幸の城下町、上田から赤いローカル線(上田電鉄別所線)で田園風景の中、揺られること30分。終点の別所温泉の駅舎はレトロでゴキゲンな佇まいだ。別所温泉は信州最古の温泉で、周辺は塩田平といわれ古刹やの古塔などの文化遺産が点在することから「信州の鎌倉」の異名をもつ。そんな信州...
きい
2018年7月20日読了時間: 4分
閲覧数:226回
0件のコメント


屋敷温泉 秀清館(長野県)p.78
前項まで4項にわたって紹介してきた長野県栄村の秋山郷の温泉、ラストを飾るのは屋敷温泉 秀清館です。前項の小赤沢地区に隣接する屋敷地区には源頼朝に破れた平勝秀の残党が草津から逃れ、この屋敷村に隠れ住んだという「平家落人伝説」が伝えられている。国道405号の屋敷バス停から中津川...
きい
2017年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:314回
0件のコメント


小赤沢温泉 楽養館(長野県)p.77
前項に引き続き長野県栄村、秋山郷の温泉を紹介します。前項の切明温泉の湯を堪能した後、歩いてきた旧草津街道に入り、テント撤収のため栃川高原キャンプ場に戻った。その後、小赤沢地区に移動。小赤沢は秋山郷でも一番大きな集落で苗場山登山への最短ルートの登山口でもある。小赤沢に湧く温泉...
きい
2017年9月9日読了時間: 2分
閲覧数:243回
0件のコメント


切明温泉 雄川閣(長野県)p.76
前項に引き続き長野県栄村、秋山郷の温泉を紹介します。秋山郷は江戸時代の文人、鈴木牧之(ぼくし)によって初めて世に紹介された。牧之は1828年秋、秋山郷を訪れ、当時のベストセラー「北越雪譜」(ほくえつせっぷ)と「秋山紀行」を著し、秋山郷の風習や習慣を紹介した。6泊7日の日程で...
きい
2017年8月30日読了時間: 2分
閲覧数:248回
0件のコメント


栃川高原温泉 ヒュッテひだまり(長野県)p.75
前項に引き続き長野県栄村、秋山郷の温泉を紹介します。前項の和山温泉 仁成館さんをあとに下ってきた道を上り返すこと徒歩30分、「和山温泉入口」バス停からすぐの国道405沿いに栃川高原キャンプ場がある白樺とカラマツの林に囲まれたキャンプ場でこの日はここで幕営。...
きい
2017年8月20日読了時間: 2分
閲覧数:343回
0件のコメント


和山温泉 仁成館(長野県)p.74
長野県栄村と新潟県津南町の県境をまたがる秋山郷は東に苗場山、西に鳥甲山(とりかぶとやま)に挟まれた深い谷間が20kmにも渡って続く。これが中津川渓谷である。この中津川渓谷に点在する集落を総称して秋山郷(13の集落)という。「日本の秘境百選」にも選定されるこの地は平家の落人説...
きい
2017年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:358回
0件のコメント


野沢温泉 旅館さかや(長野県)㉔
前項で紹介した野沢温泉は日本で唯一、村の名前に温泉がついている。(下高井郡野沢温泉村)湯浴みだけではなく調理や洗濯にも使われ村民にとってかけがえのない財産として昔から大切に守られてきた。そんな温泉地に17代続く老舗の宿「旅館さかや」さん。...
きい
2016年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:193回
0件のコメント


野沢温泉 外湯巡り 後編(長野県)㉓
前項の野沢温泉の外湯巡りの続きをお送りいたします。 中尾の湯 ↑ 温泉街から一番遠く離れた住宅地にある浴場。13ある共同浴場のなかでも一番大きな湯屋建築。寺社仏閣のような迫力ある造りの外観。天井が高く開放感のある湯殿にはあつ湯とぬる湯に別れた浴槽がある。ここで先客の地元の...
きい
2016年2月27日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


野沢温泉 外湯巡り 前編(長野県)㉒
信州北部に位置する野沢温泉はJR飯山駅からバスで25分。2015年3月には北陸新幹線飯山駅が開業しアクセスが便利に。信州を代表する古湯で湯量豊富なこの温泉には13ヶ所の共同浴場が点在する。これらの浴場は村人の共有財産であり、江戸時代から「湯仲間」という制度により管理、清掃さ...
きい
2016年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


湯俣温泉 晴嵐荘(長野県)⑱
遅ればせながらの温泉トレッキング。前項の「高天原温泉」の続きをお送りします。高天原山荘での夜は昔観たスティーブ・マーティンとジョン・キャンディのコメディ映画「大災難P.T.A.」を思い出したほどだった。翌日21日、まだ暗い中、混み合う山荘を抜け出し湯俣温泉向けて出発。(4:...
きい
2015年12月10日読了時間: 5分
閲覧数:119回
0件のコメント
bottom of page