top of page

検索


月光温泉 大浴場(福島県)p102
郡山市は福島県のほぼ中央に位置し、かつては安積(あさか)とよばれ、戦国期に入って郡山とよばれるようになったそうです。街の発展は奥州街道の宿場となり、二本松藩の代官所がおかれた江戸時代といわれています。芭蕉が訪れた元禄年間は宿駅の整備が開始されたばかりでまだ旅籠などよくなかっ...
きい
2018年5月10日読了時間: 3分
閲覧数:321回
0件のコメント


飯坂温泉 なかむらや旅館(福島県)p.100
前項に引き続き飯坂温泉の宿をお送りします。元禄2年(1689)に訪ねた芭蕉も入ったといわれる飯坂温泉発祥の共同浴場「鯖湖湯」。その鯖湖湯の手前に添うように4つの湯宿が点在する。前項で紹介した「なかや旅館」さんもその中のひとつだが、中でも白壁に赤瓦の美しいコントラストをみせる...
きい
2018年4月20日読了時間: 4分
閲覧数:328回
0件のコメント


飯坂温泉 なかや旅館(福島県)p.99
引き続き飯坂温泉をお送りいたします。前項で紹介した飯坂温泉の発祥の地となる共同浴場「鯖湖湯」のすぐそばに建つ湯宿「なかや旅館」。創業は明治中期に鯖湖湯に湯治に訪れる人々にひとときの宿として提供したのが始まりだそうです。8室ほどのアットホームな宿でこの日は朝食付きのプランで宿...
きい
2018年4月9日読了時間: 3分
閲覧数:580回
0件のコメント


飯坂温泉 鯖湖湯(福島県)p.98
福島市の北部にある飯坂温泉は摺上川沿いに大小様々な宿が軒を連ねる一大温泉街。鳴子温泉、秋保温泉と共に奥州三名湯に数えられる東北きっての温泉地の開湯は2世紀ごろ、日本武尊の東征まで遡るとか。江戸時代には「奥の細道」で芭蕉が「…其ノ夜飯坂ニトマル。温泉アレバ湯ニ入リテ宿ヲ借ル…...
きい
2018年3月30日読了時間: 2分
閲覧数:213回
0件のコメント


高湯温泉 吾妻屋(福島県)後編 p.70
前項に引き続き高湯温泉 吾妻屋さんをお送りします。吾妻屋さんの建物は山のゆるやかな傾斜に這うように建っており、前項で紹介した浴室棟から外履きに履き替え外に出ると、そこは宿の裏側となり、そこから20mほどのぼった場所に憩い処「山露庵」がある。その目の前に露天風呂「風楽」はある...
きい
2017年6月30日読了時間: 3分
閲覧数:242回
0件のコメント


高湯温泉 吾妻屋(福島県)前編 p.69
日本百名山にあげられる吾妻山(あずまやま)は山形県と福島県の県境に沿って東西に横たわる2000m級の山脈。その山脈の東麓、磐梯吾妻スカイラインの入口周辺(標高750m)に湧く高湯温泉は湯量豊富な江戸時代から続く古湯だ。かつては信夫高湯と呼ばれ、山形の最上高湯(蔵王温泉)、白...
きい
2017年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:330回
0件のコメント


微温湯温泉 旅館二階堂(福島県)㊽
本気と書いて「マジ」、運命と書いて「さだめ」、微温湯と書いて「ぬるゆ」と読む。微温湯温泉は福島市中心街から西へ約18キロ、標高920m吾妻小富士の東麓に位置する山間の静かな温泉地で入母屋造りの一軒宿、旅館二階堂さんがある。...
きい
2016年11月20日読了時間: 2分
閲覧数:337回
0件のコメント


柳津温泉 月本旅館(福島県)㊲
3つ前の項、会津西山温泉、滝の湯さんでも述べた会津を代表する郷土玩具「赤べこ」の由来になった名刹、圓藏寺(えんぞうじ)がある柳津。圓藏寺のフルネームは福満虚空藏菩薩霊厳山圓藏寺(ふくまんこくぞうぼさつれいがんさんえんぞうじ)。僕の好きなクリーデンス・クリアウォーター・リヴァ...
きい
2016年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:417回
0件のコメント


会津西山温泉 老沢温泉旅館(福島県)㊱
前項に引き続き、西山温泉の湯巡りをお送りします。中の湯さんから2・3分、登り坂を上がった場所にあるのが老沢温泉旅館。西山温泉の歴史は古く古事記の時代にまでさかのぼり、神の隠れ湯だったという温泉信仰を残す。そんな「神の隠れ湯」感を強く残すのが老沢温泉旅館さん。こちらの湯は昔か...
きい
2016年7月24日読了時間: 3分
閲覧数:133回
0件のコメント


会津西山温泉 中の湯(福島県)㉟
前項で紹介した滝の湯さんに宿泊し、西山温泉の湯巡りを遂行。滝の湯さんから橋を渡った対岸にあるのが「中の湯」。緑色の入母屋屋根が粋でオシャンティな佇まい。中の湯さんは3種類の源泉が楽しめる宿で、屋号でもある「中の湯」と滝の湯さんにも配湯されている「荒湯」そして「杉の湯」だ。...
きい
2016年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント


会津西山温泉 滝の湯(福島県)㉞
会津を代表する郷土玩具に「赤べこ」がある。その由来は1200年ほど前、会津柳津圓藏寺(あいづやないづえんぞうじ)建立の際、木材運搬に使役された牛が険路のため数多く倒れたが、そのうち最後まで働き通したのが赤色の牛と云い伝えられている。その事から子供が生まれると「べこ」の如く重...
きい
2016年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


早戸温泉 つるの湯(福島県)㉝
鶴が傷を癒した伝説が残る奥会津の名湯。JR只見線の早戸駅から徒歩10分ほどの場所に雄大な只見川を臨む高台に建つ。古くから湯治場として多くの人に親しまれ1200年もの歴史をもつ薬湯。早戸温泉つるの湯さんは本館と湯治棟の2つからなり本館は日帰り入浴施設、湯治棟は自炊施設完備の宿...
きい
2016年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:144回
0件のコメント


甲子温泉 大黒屋(福島県)②
甲子温泉(かし温泉)は栃木と福島の県境の那須連峰、三本槍岳の東側山麓に位置し阿武隈川の源流に建つ一軒宿。白河藩主、松平定信公が愛した歴史ある温泉。平成21年にはリニューアルされ新しくきれいな宿泊棟に生まれ変わった。 その宿泊棟から長い階段を下りた阿武隈川沿いに建つ湯小屋にこ...
きい
2015年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント
bottom of page