top of page

検索


湯河原温泉 亀屋旅館(神奈川県)p.105
湯河原温泉は神奈川県の南西端に位置し、町域の大部分が箱根火山南東麓の山地帯で、南境沿いを流れる千歳川とその支流の藤木川の合流点付近が温泉の中心街となる。海にも近い山峡の静かな環境にあり、万葉の古歌にも「足柄の 土肥の河内に 出づる湯の 世にもたよらに...
きい
2018年7月9日読了時間: 4分
閲覧数:500回
0件のコメント


平山温泉 龍泉荘(静岡県)p.104
竜爪山(りゅうそうざん)は静岡市葵区にある身延山地の山で古くから信仰の山として登られている。南側の文殊岳(1041m)、北側の薬師岳(1051m)の二つの峰からなる双耳峰でなだらかな峰をもつ山は家族連れやビギナー登山として親しまれている。そんな山麓の長尾川沿いに湧くいで湯が...
きい
2018年5月30日読了時間: 3分
閲覧数:586回
0件のコメント


伊豆 あじろ温泉 平鶴(静岡県)後編 p.92
前項に引き続きあじろ温泉 平鶴さんをお送りします。先ずは予約制の貸切露天風呂(45分)。貸切露天風呂は館内の食事処の先にあり、平鶴さんの昭和レトロ感溢れるイメージからガラッと一変、脱衣場から湯壺までのアプローチが今どき高級リゾートホテル感を醸し出す露天風呂。...
きい
2018年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:238回
0件のコメント


伊豆 あじろ温泉 平鶴(静岡県)前編 p.91
静岡県の東端、伊豆半島の付け根に位置する熱海市は背後に箱根連山、十国峠などの7~800mの山稜を背負い、前方は相模湾に面している。日本を代表する温泉都市、熱海温泉を中心に、湯河原、伊豆山、伊豆多賀、網代の5つ温泉地が点在する。なかでも熱海市の南部に位置する網代(あじろ)温泉...
きい
2018年1月20日読了時間: 3分
閲覧数:304回
0件のコメント


雲見温泉 高見家(静岡県)p.57
前項の石部温泉いでゆ荘から海沿いの国道136号をさらに車5分ほど南下すると、同じ松崎町の三浦地区(さんぽちく 岩地、石部、雲見)の雲見温泉に到着する。山と海に囲まれた静かな漁村兼温泉地。ダイビングスポットとしても有名で、おてんとさまがゴキゲンな時は駿河湾の正面に富士の姿が望...
きい
2017年2月20日読了時間: 3分
閲覧数:420回
0件のコメント


石部温泉 いでゆ荘(静岡県)p.56
なまこ壁の商家や国の重要文化財の岩科学校など、明治の歴史的文化財が残る伊豆南西部の港町、松崎。そこから海岸線を南下すると三浦(さんぽ)地区と称される岩地、石部、雲見の3つの小さな漁村兼温泉地が並ぶ。その中の石部温泉は海辺に湧く温泉地で平六地蔵の湯(3月~11月)という無料の...
きい
2017年2月10日読了時間: 3分
閲覧数:477回
0件のコメント


大沢温泉 大沢荘・山の家(静岡県)p.55
伊豆の南端、松崎町の北東にそびえたつ長九郎山(996m)はシャクナゲの山として知られている。その長九郎山の麓、那賀川の支流、池代川沿いにひっそりと佇む湯小屋が「大沢荘・山の家」。大沢荘・山の家は松崎と下田を結ぶ県道15号沿いの大沢温泉口から県道を外れ700mほど川沿いを遡っ...
きい
2017年1月30日読了時間: 2分
閲覧数:266回
0件のコメント


伊東温泉 源氏湯(静岡県)㉖
前項でも紹介した湯量豊富な伊東温泉。伊東温泉の湯巡りでポピュラーなのは「七福神の湯」。街に点在する9つもの共同浴場に観光客も低料金で利用できる。他には昭和3年の創業から約70年続いた温泉宿、「東海館」がある。松川沿いに佇む大正から昭和にかけての温泉宿の情緒を残す建物で今では...
きい
2016年4月14日読了時間: 3分
閲覧数:108回
0件のコメント


伊東温泉 梅屋旅館(静岡県)㉕
静岡県で一番、全国有数の豊富な湧出量を誇る湯の街、伊東温泉。その名は伊豆の東にあるということからのようだ。JR伊東駅から5分ほどの猪戸(ししど)という静かな住宅地に溶け込むように佇む梅屋旅館さん。一般住宅のような外観のため、看板がなければ通り過ぎてしまうほどだ。訪れた日、屋...
きい
2016年3月30日読了時間: 3分
閲覧数:405回
0件のコメント


熱海温泉 竜宮閣(静岡県)㉑
近年、再開発が進む熱海温泉だがその場所だけ時が止まったかのような小ぢんまりとした和風の佇まいをみせる竜宮閣さん。JR熱海駅から左手のアーケード(仲見世通り)を抜けた駅前通り沿いにある。屋号の看板、宿泊や入浴休憩などの案内の看板がムダに多く、いかにも昭和の温泉宿らしい佇まいが...
きい
2016年1月29日読了時間: 3分
閲覧数:180回
0件のコメント


熱海温泉 水口(第一、第二)共同浴場閉館(静岡県)⑳
JR熱海駅から徒歩15分ほど。隣のJR来宮駅だと5~10分ほどの温泉街から外れた水口町(みなぐちちょう)という静かな住宅地にひっそりと佇む共同浴場「水口第一共同浴場」と「水口第二共同浴場」が利用者の減少や建物の老朽化などの理由で2015年の12月31日をもって閉館となりまし...
きい
2016年1月14日読了時間: 3分
閲覧数:153回
0件のコメント
bottom of page