前項の本沢温泉に引き続き、今回は本沢温泉から八ヶ岳の最高峰、赤岳へのトレッキングなどを紹介します。
本沢温泉での翌日、早朝4:00に赤岳へ向けて歩きはじめました。この日も本沢温泉にてテント泊だったのでテントを張ったまま、軽身で赤岳までピストンでトレッキングを楽しみました。
まだ日も昇らない暗い中、ヘッデン(ヘッドライト)点けて川口浩探検隊気分で八ヶ岳の中心部、夏沢峠を経て硫黄岳へ。本沢温泉から約1時間半で硫黄岳に到着。早朝ながら、早起きハイカーが数人いました。
本沢温泉から標高差600mを登りきると尾根歩きとなり、赤岳(左)と阿弥陀岳(右)の雄姿を見ることができます。
諏訪側には北アルプスの槍ヶ岳から穂高岳までの稜線がくっきりと遠望できるのであります。僕含め、「槍穂縦走」経験者には嬉しい景色であります。
硫黄岳からさらに1時間ほどで、横岳に到着。この辺りからは、くっきり富士のシルエットがみるこができます。
さらにアップダウンのガレ場を進むと、赤岳と富士のステキなツーショットを拝めます。
地蔵の頭付近からは、これぞ八ヶ岳っつう、如何にもなショット。出くわした二人の山ガールがゼーゼー言いながら、この絶景をみて「登ってきてよかったぁ~」と半ベソ気味に連呼していたのが、印象的でした。
そして風力発電の風車が並ぶ赤岳展望荘からの急登を制し、7:45に赤岳登頂。本澤温泉から3時間45分の空中散歩。意外と密な山頂だったので、早めに撤退いたしました。
赤岳山頂付近から歩いてきた尾根道を眺める。手前のゴツゴツとした山体の横岳とその奥のなだらかな山体の硫黄岳の対照的な形が望めます。
帰りは、しっかり休憩をとりながら、本沢温泉に11:40に到着(約7時間半のトレッキング)。前日よりテントの数がずいぶん減っていました。
本沢温泉に戻った頃、「雲上の湯」では先客1人という、ほぼ貸し切り状態。先客と互いにセルフ写真を撮り合ったりしながら、湯を堪能することができました。この日はガスが出始め、硫黄岳までは見えませんでしたが、ゆったりと湯浴みができました。
テント場では小屋で購入したチンカチンカに冷えたルービーと持参したトリスの小瓶に忍ばせたCバスRィーガルでひとり宴をスタート。今回、テント場での食事はM印R品のレトルトもののカレーやパスタを利用しました。もはやイニシャルに全くといって意味を成しておりません。
翌朝は早めにテントを撤収し、稲子湯へと下山を始めました。稲子湯というぐらいですから勿の論、温泉があるわけで・・・(北の国から風)。下山途中には、しらびそ小屋のあるミドリ池で一休み。水面にはカラマツの緑とバックの天狗岳が映り込むという奇跡の光景であります。リスたちも走り回るしらびそ小屋では心底癒されます。
しらびそ小屋から1時間半ほどで稲子湯に下山。明治12年創業という歴史ある湯宿は玄関に雪囲いが付いたウッディな外観であります。佐久側からの登山基地でもあり、多くの登山客を癒してきました。
稲子湯さんは男女別の内湯のみ。石造りのシンプルな湯殿であります。源泉は8℃ほどの冷鉱泉のため、加温されています。鉄分が多く、うっすら黄褐色に濁った湯であります。浴槽の端に赤い塩ビのバルブがあり、それを捻ると加温していない湧き立ての冷泉が注がれる仕組みに。
浴槽内は熱めに加温されているので、冷泉を加えて自分好みの湯に調節可能。飲泉すると炭酸味がしっかりあり、さらに硫黄臭、鉄臭、苦みを有するパンチの効いたお味であります。加温した浴槽の縁などは茶褐色に染まっているのに対し、冷泉が貯まる槽は真っ白、色んな成分がギュッと詰まった感があります。
湯から上がると、脱衣場で本沢温泉の「雲上の湯」にいた先客とバッタリ再会。住む方向も同じだったのでバスと電車に揺られ、ふたりで山の話なんぞしながら、帰路につきました。では皆さん、健康で素敵な湯巡りを。(訪2020年9月)
Comments