top of page

検索


湯浜温泉 三浦旅館(宮城県)p.112
宮城・岩手・秋田の三県をまたがる栗駒山(1626m)は花の百名山としても知られ、秋には日本一ともいわれる山岳紅葉をみせる。その栗駒山南麓を一迫川に沿って宮城から秋田方面へ抜ける国道398号線を県境まで進んだブナの原生林に覆われた深山に湯浜温泉の一軒宿、三浦旅館さんがある。宿...
きい
2018年10月30日読了時間: 3分
閲覧数:337回
0件のコメント


東鳴子温泉 馬場温泉(宮城県)p.111
今から1100年以上も前に起きた鳥屋ヶ森山の噴火により、あちこちで熱湯が噴き出したのが始まりとされる鳴子温泉。名前の由来は源義経が幕府に追われ奥州平泉に逃れる途中、静御前が生んだ赤子が産声をあげた湯として啼子(なきこ)が転訛したという説がある。鳴子温泉を中心に川渡温泉(かわ...
きい
2018年9月19日読了時間: 3分
閲覧数:482回
0件のコメント


中山平温泉 しんとろの湯(宮城県)p.72
宮城県大崎市にある鳴子温泉郷は5カ所の温泉地の総称でその中のひとつ、中山平温泉は鳴子温泉郷の西側の玄関口。紅葉の名所として名高い深さ100mにも及ぶ大渓谷「鳴子峡」にも近い大谷川の清流沿いに湧く温泉地。鳴子温泉郷随一の湧出量でアルカリ度の高い泉質の湯はヌルヌルとした湯触りか...
きい
2017年7月20日読了時間: 2分
閲覧数:192回
0件のコメント


駒の湯温泉(宮城県)p.68
奥羽山脈の中央に位置する栗駒山(標高1628m)は宮城、岩手、秋田の3県にまたがる山。秋には赤く染まった低木がたおやかな山体に絨毯を敷き詰めたようになり紅葉の名所としても有名だ。登山コースも数多くあり、宮城県側の車道(県道42号)の終点、いわかがみ平(標高1020m)からの...
きい
2017年6月10日読了時間: 3分
閲覧数:249回
0件のコメント


鳴子温泉 農民の家(宮城県)p.59
前項の滝の湯さんに引き続き、鳴子温泉からもう一つ紹介します。温泉街の中心からこけし通りに入り陸羽東線の踏切を渡って、坂を下ったところに場末な温泉保養施設がある。宮城県の農協系列で運営する巨大施設で総客室数は360室を有し、本館、東館、西館、北館、平成館、A棟、B棟、文化棟、...
きい
2017年3月10日読了時間: 3分
閲覧数:604回
0件のコメント


鳴子温泉 滝の湯(宮城県)p.58
宮城県大崎市に位置し、奥州三名湯に数えられる鳴子温泉郷の中心部にある鳴子温泉。ここは全国的に有名な「鳴子こけし」の産地でもある。毎年9月には東北地方をはじめ各系統の工人たちが集まり全国のこけしが一堂に会する、こけし好きのこけし好きによるこけし好きのための祭典、「全国こけし祭...
きい
2017年2月28日読了時間: 2分
閲覧数:457回
0件のコメント


川渡温泉 高東旅館(宮城県)㊷
前項の藤島旅館さんに入浴後、この日は歩いて2・3分の「高東旅館」に宿泊。高東旅館さんは昔から湯治宿として親しまれ、「東五郎の湯」という自家源泉をもつ。この湯は昭和のはじめ川渡を訪れた旅の僧侶が当館二代目、高橋東五郎宅に逗留した。その僧侶が帰り際、「ここを掘れば、万病に効く仏...
きい
2016年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:398回
0件のコメント


川渡温泉 藤島旅館(宮城県)㊶
川渡(かわたび)温泉、東鳴子温泉、鳴子温泉、鬼首(おにこうべ)温泉、中山平温泉の5つの温泉の総称として鳴子温泉郷と呼ばれ、その玄関口にあたるのが川渡温泉。春先にはそばを流れる江合川沿い広大な菜の花畑が有名で、昔ながらの湯治宿が残るのどかな温泉地。川渡の湯は古くから脚気に効く...
きい
2016年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:278回
0件のコメント


鳴子温泉郷 赤這温泉 阿部旅館(宮城県)④
JR陸羽東線「鳴子温泉駅」のおとなり駅、「鳴子御殿湯駅」から徒歩12分ほど、東鳴子温泉地区と江合川を挟んだ対岸にひっそりと佇む静かな湯治宿。5月初旬、旅館の玄関先の庭園には太陽をいっぱいに浴びた石楠花やツツジがイキイキと咲き誇っていた。...
きい
2015年6月9日読了時間: 2分
閲覧数:285回
0件のコメント
bottom of page